活動報告

令和7年 新年のご挨拶「新たな一歩で飛躍の年に」

2025.1.4

新年あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましては、お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。日頃より当組合の事業運営に対しまして、ご支援ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
昨年は、組合設立30周年という大きな節目を迎えることができました。これもひとえに皆様のご支援の賜物と御礼申し上げます。
今年は、地域社会の交通安全をさらに向上させるために一層努力を傾け、次の節目に向けた新たな一歩としての歩みを進めてまいります。
当組合の活動としまして、秋の交通安全運動期間に合わせた道路標識清掃点検ボランティア活動や、建設フェスタ2024への出展参加等により業界のPRを図ったほか、組合員間の交流や親睦を深める行事を実施しました。また、交通安全対策の社会貢献として、反射効果を発揮する貼り付け式路面標示材の施工による安全・安心な道路環境づくりに寄与しました。
当組合では安全・安心な道路のために、茨城県、県内市町村、茨城県警察本部の関係者の皆様のご指導のもと、主に公共事業における交通安全施設である道路標識・路面標示、ガードレール等防護柵の整備・更新・修繕を行っております。
そのため組合員の技術力向上を目的に、国家資格である路面標示施工技能検定試験の協力や、登録標識・路面標示基幹技能士、道路標識設置・診断士、路面標示施工技能士等の資格取得の推進に取り組んでおります。また、テールゲートリフター操作において安全な作業方法を身に着ける特別教育や、近未来ではなく身近なものになりつつある自動運転に欠かせない道路区画線の適正な維持管理についての講習会を開催するなど、専門技能集団としてのスキルアップを図っております。
今後も組合員の更なる技術力等の向上を目指した講習会等を開催するなどして、発注者の皆様に安全・安心な工事と、より良い品質を提供できるよう努めてまいります。
また、茨城県と交通安全施設の災害応急対策支援協力に関する協定を締結していることから、県土木部の防災訓練に参加するとともに組合員に保安機材を配置するなどの協力体制を整え、直ちに災害応急対策支援ができるよう心掛けております。
さらに、茨城県で整備を進めている「いばらき自転車道ネットワーク自転車通行環境整備」へ協力してまいります。
本年においては、時間外労働の上限規制や完全2日制の導入など業界として取り組まねばならない課題等が数多くありますので、有意義な情報交換ができる環境を作り、組合員と知恵を出し合い対応してまいります。
県内には児童生徒などの交通弱者が危険を感じる生活道路や、路面標示の著しい損耗により危険を感じる道路がまだ多く見受けられます。さらに、道しるべである道路案内標識の更新、そして自転車走行環境整備の推進が必要と考えております。
そのため、茨城県、県内市町村、茨城県警察本部の関係者の皆様には、交通事故の減少や道路環境の向上に向けた交通安全施設整備につきまして、安全・安心に繋がる整備がさらに推進されるよう是非お願いいたします。
最後になりましたが、社会情勢が落ち着き健全な経済に回復すること、そして皆様のご健勝とご多幸を心からご祈念申し上げます。
本年も交通安全を通して社会に貢献できるよう引き続き活動してまいりますので、より一層のご指導、ご鞭撻をお願い申し上げ年頭のご挨拶といたします。

茨城県交通安全施設業協同組合
理事長 小又 純

CONTACTお問い合わせ